(あんこ)食べても太らないってホント?やせ体質を作る炭水化物が話題に!なっているのは、あんこの成分は炭水化物が半分以上含まれているからです。
今まであんこ大好きなのに、太るから食べるの我慢していましたが、食べて良い!ほんとに?
あんこは食物繊維が豊富で、栄養価も高く甘さを抑えれば健康にも美容にもいいんです。

(あんこ)食べても太らないってホント?やせ体質を作る炭水化物が話題になっていますが、ホントなのか調べてみました。
Contents
あんこは食物繊維が豊富で意外と低カロリー
あんこは小豆から作りますよね。
小豆の成分は、でんぷんである炭水化物の半分を占めています。
女性は若い時から便秘で悩む人も人が多いですが、痩せるために極端に炭水化物を取らないのも原因になっています。
炭水化物は、食物繊維が豊富なので便のかさを増す『不溶性食物繊維』と血統値が上がるのを防ぐ『水溶性食物繊維』とが豊富なので便秘で悩んでる方には太ることを気にせず取っていただきたい食材ですね。
小豆の効果は、まだまだあり小豆に含まれているビタミンB2・B6はお肌を整え、B1は糖質をエネルギーに変えてくれる嬉しい美容効果もあります。
ポリフェノールは赤ワインより多くも含まれていて鉄分も豊富、まさに美容食?と言った感じですね。
ただ、甘さ抜きのあんこは、おはぎ一個で約150カロリー、砂糖入りだと約250カロリーですが、甘くないあんこは食べられないので、その日のカロリーがオーバーにならないように気を付ければ、心配なく楽しめます。
洋菓子と比べれば、洋菓子は脂質がある分、同じ量でもカロリーは100ぐらい多いので、お菓子を食べるならあんこ入りの和菓子が最適です。
アメリカのレストランに行くと、食後にデザートは?と聞きに来ますね。
殆どのアメリカ人は生クリーム一杯のケーキや資質が多いパイを注文し、あとコーヒーですね。
チョットあの肥り方にはなりたくないと思うので、いつもNo Sank youと言いますが、ホントに良いの?という顔されることが多いです。
①小豆で痩せるってホント?食物繊維を摂って、腸内フローラを整えれば、痩せる?
そうなんです。最近は腸内フローラを整えれば、痩せるということがわかってきました。
それは食物繊維を取ることなのです。、砂糖が入っているあんこを食べても、腸内発酵が進むといいます。
胃や小腸での吸収を遅くするため、血糖値が上がりにくいというメリットがあります。
甘いものが食べたかったら、あんこですね。あんこ大好きなので、とても嬉しい。
穀物やイモ類にも、食物繊維量は豊富で、特に日本人は,昔から食物繊維を米や麺類、パンなどから摂ってました。
そうですよね、昔の人はご飯に漬物で2杯、3杯食べてましたね。
それでも肥ってる人はあまり見かけませんでした。
炭水化物の米などはやせ体質をつくる

米などは水溶性食物繊維で、胃・小腸での消化や吸収が遅いばかりでなく、大腸にたどり着くと腸内細菌の餌となって,発酵し、身体によい影響をもたらします。
しかも腸内発酵には5時間もかかるので、お腹もすかず食べたいと思わなくなるのです。
確かに朝ご飯に納豆や卵やサラダを食べて、ワカメのみそ汁などを飲むと満腹感があり、昼食は軽くてすみむので、午後も眠くなくなり仕事が、はかどるようになります。
お腹が空いているのに我慢して食事抜かすではなく、炭水化物が腸内で発酵するまでに、5時間以上かかるために自然と食欲がわかないということです。
①炭水化物は、消化されずに大腸に届く
このように、炭水化物は、消化されずに大腸に届くので、やせ体質を作るためにも、食べるべきです。
ただできれば、一番の優等性が大麦で玄米より効果があるそうですが、毎日の食事なので、自分の好きなご飯で良いと思います。
私は、白米大好き人間なので、麦を混ぜて炊きます。
あのプチプチ感も出て美味しいです。
パンの時は、全粒粉やライ麦だと、腸内発酵をするので、良いですね。
ご飯やパン、麺類はついつい食べ過ぎてしまうので、自己管理をしっかりして、食事を楽しみ、腸内フローラを整えて、やせ体質を作っていきましょう。
炭水化物制限ダイエットは危険?

炭水化物は、ご飯以外にパン・パスタ・じゃがいも・さつまいもなどのイモ類ですね。
米・小麦粉製品(パン・そば・うどん・スパゲティーなど)は炭水化物として、摂らない日はないと思いますが、それをすべてカットするのは、ストレスも溜まります。
それに運動する人はエネルギーが必要で、炭水化物を摂らないと低血糖になってしまう危険性があります。
今、糖質制限ダイエットで、炭水化物を全く摂らない食事方法が話題になっていますが、果たしてそれが身体にも良いダイエットになっているのでしょうか?
①炭水化物を摂らないと体重が減る?
全く炭水化物を取らない食事すると、確かに体重は減ることがあります。
なぜでしょう?それはご飯やパンを食べると体内には必要以上に水分がたまります。
その水分量が、体重を増価させるので、ご飯を食べると太るというイメージになったのでしょうか。
確かにお寿司やチャーハン、焼きそばなど食べると、お腹も膨れて体重計に乗りたくないですね。
炭水化物を全く摂らないで、肉などのタンパク質ばかり摂ると、炭水化物の水分を溜める作用がないので、水分が自然に身体から出ていくため体重が減るということはあります。
②体重減は一時的です
炭水化物をカットした食事は、何らかのそれに代わる食品を取ってしまいます。
お酒を飲みながら、ピーナッツ・チーズなど食べたくなりますね。
サラダを一杯摂る人がいますが、食事の満足感は得られないことが多く、サラダにアボガドやナッツを入れて食べると、高カロリーの高脂肪食品を思ったより取ってしまい、かえって体重増加になることがあります。
③便秘になる
ご飯や他の小麦粉製品を食べていると、便秘にはなりにくくなりますね。
便のかさが増えるので朝、快便なんてことが起きます。
やはりたんぱく質ばかりに偏ると、食物繊維の摂取量が減り便秘になりやすくなり、と言って野菜ばかりでご飯などの炭水化物を摂らないと、便のかさは増えないので、毎日快便の為には、特に朝、炭水化物をとることをお勧めします。
④認知症になる危険性がある
「筋トレ・糖質制限ダイエットのやりすぎで…」 草刈の娘・紅蘭が難病をTV初告白して話題に – NAVER まとめ https://t.co/0pNVJYGKSt #紅蘭 #糖質制限 #炭水化物抜きダイエット #糖尿病
— にしてん (@yyko7) December 21, 2019
今やダイエットは若い人ばかりでなく、中高年、特に女性に多くなっています。
今の中高年の社会進出によって、太るのは知性がないなどと思われがちで、先ず炭水化物を制限してしまいます。
糖質制限をした中高年女性の中には、骨粗鬆症になってしまう危険が多く報告されています。
一般的に糖質を制限すると、脂質やたんぱく質である肉を多くとるようになりコレステロール過多、悪玉コレステロールが増え、脳疾患になりやすくなります。
寝たきりの原因が脳疾患であることから、糖質制限ダイエットはとても恐ろしい結果を生むのです。
糖質制限ダイエットは、ご飯や甘いお菓子類を食べなければ、好きなものを取りながらダイエットできるというメリットを取って、10キロ以上痩せる事ができるため、はまってしまう人が多くなります。
やせ体型になり、食事も美味しいものをたくさん食べて体型維持ができるとなれば、誰でも炭水化物抜きのダイエットに走るでしょう。
人間の本質的な食べ物ものに、もっと慎重になるべきではないかと思います。
まとめ
今は、見た目の時代、それだけに無理して過酷なダイエットをする人が増えています。
しかし、いくら痩せてスタイルが美しくなっても、身体がボロボロでは何の意味もありません。
(あんこ)食べても太らないってホント?やせ体質を作る炭水化物が話題には、何でも好きなものが食べられる今の食事の在り方を、考え直す時ではないでしょうか。
ほどほどの炭水化物と、野菜・肉・魚・豆腐類などをバランスよく取り、適当な運動(散歩でも良いです)を心がければ、美味しい食事ができるはずです。
(あんこ)食べても太らないってホント?やせ体質を作る炭水化物が話題になっている今、もう一度食事の原点に戻って、バランスの良い食事を心がければ、健康で楽しい毎日が過ごせるのではないでしょうか。