初めての節句となると、可愛いお子さんのために祖父母も張り切って探し始めますね。
初節句五月人形いつ買うべきでどこに飾るべき?飾り方や収納・処分方法まで紹介します。
男の子の初節句は、子供の健やかな成長と幸せを願いを込めて祝う五月五日の端午の節句です。
年が明けると、まずひな祭りで始まり3月3日が終わると、五月人形が一気に販売されます。
五月人形は、男の子が事故や病気などの災厄から守ってもらうお守りの意味があります。
初節句五月人形いつ買うべきでどこに飾るべき?飾り方や収納・処分方法まで五月人形に対してすべて疑問に思う事柄を紹介いたします。
Contents
初節句五月人形いつ買うべきでどこに飾るべき?

初節句の五月人形は3月3日のひな祭りが終わるころから、並びはじめ、遅くとも4月中旬までには買うようにします。
特に手作り品の場合は、品数に限りがあるので、売り切れてしまう事もあります。
そのような五月人形は、店頭でもインターネットでも12月ごろから、販売されることもありますので、早めに準備することをお勧めします。
五月人形にはどんな種類があるの?
五月人形には、兜かざり、鎧飾り、五月人形など、単品の種類があり、お雛様のようにセットになっていません。
最近は、コンパクトでガラスケースに入っている兜飾りに人気がありますが、飾る場所に余裕のある家庭では、武将のたくましい勇姿が気に入って鎧兜飾りに人気がでています。


中には可愛い金太郎の人形をのみを飾る家庭もあり、それぞれの好みで選んでみてください。

五月人形はどこに飾るべき?
五月人形は、ひな人形と同じく床の間に飾るのが最も相応しいでが、マンションやアパートには床の間がないところも多いですね。
昔は、お客様が来た時はまず床の間に通して、お茶やお菓子をだし、食事も運んでいました。
という事を考えると、家族やお客様が集まるリビングで飾るのが一番適しています.
飾る方角とか決まりはあるの?
五月人形を飾るのに、北向きの場所しかないと縁起をかついで、心配する方もいますが、方角で飾る場所が悪いという事はありません。
北向きが悪ということは、昔の家は部屋が暗く風通しが悪くて湿気もあり、人も立ち入らないことが多く、お人形には良い条件ではないことから、飾らない方が良いという事ですね。
今マンションやアパートは、方角を考えて建ってはいない方が多いので、人の目に付く玄関やリビングを選んで飾るようにします。
ただ、日光が直接あたったり、エアコンディションの風が直接あたる場所は、日焼けや痛みが早いので、日のあたらない風邪通しのに良い場所を選びましょう。
初節句五月人形の正しい飾り方
こどもの日に向けて
玄関入ってからのアプローチ先に
空間が引き締まったように感じます。#蕎麦 #こどもの日 #5月人形 pic.twitter.com/RfuC04zT0W— 紗羅餐本店(さらざん.サラザン)栽培〜自家製粉 (@nagoyasoba) April 11, 2019

五月人形の飾り方は、このようになります。
最近は、お飾りの前の瓶子(ヘイシ)や八足台はあまり見かけなくなりました。
チマキや柏餅は、今でも5月5日の子供の日には、食べますね。
地方によっては並べる順番が違う場合もありますので、ご家族かご近所の方に聞いてから飾りましょう。
飾るときに注意することは?
飾るときは、指紋がつかないように薄手の布性手袋をはめて作業します。
人形を箱から出した際、こまめに写真を撮っておくと、終うときに段取りが早く済みます。
初節句の五月人形の収納・処分の方法
いざ、五月人形を片付けようと思うと、さっぱりしていいなと思う反面、ちょっと寂しい気持ちにもなりますね。
でも、来年まで良い状態を保つのには、幾つかのポイントがあります。
良い状態を保つ収納の仕方は?

五月人形は、しまい忘れても、問題はありませんが、今の家屋は気密性があり埃もつきやすくなっているので、5月5日が終わったら、天気の良い日に収納しましょう。
季節の行事としてのけじめをつけるためにも、梅雨に前までにはしまうことをお勧めします。
収納するときの注意点として、人形用の小さな羽根はばたきで、ほこりを丁寧に払います。
金属部分や塗り台は、手垢やシミがついているので、カビ防止のためにも、柔らかい布で丁寧に汚れを落とします。
五月人形は櫃の中にしまうので、以外に大きな箱になってしまいます。
収納場所は、風通しが良く、寒暖の差がない、直射日光が差し込まない、天袋や押し入れの上の部分などになります。
防虫剤は使える?
防虫剤は、人形専用を使います。
ただ使い過ぎには注意が必要です。
今の家屋は気密性が高いので、ともすると湿気が多くなるので乾燥剤も使った法が良いですね。
出来れば、秋の天気のいい日に一度出して風を通すのが最高に良い方法です。
五月人形を処分する方法は?
五月人形は中学生ぐらいまでは飾ってお祝いしますが、子供が独立するとお役目は終わりという事でしょうか。
長い間、子供を見守って守ってくれた守り神なので、処分したいと思ったら、処分する方法は色々あります。
神社で供養してもらう
近くに、五月人形を供養する神社があれば、問い合わせて直接持って供養してもらうのが一番気持ちが落ち着きますが、近所に神社がない場合は、インターネットで検索すると沢山出てきます。
供養お願いしたい神社が見つかったら、問い合わせて郵送します。
ホームページで詳しく説明しているので、安心してお任せできます。
日本人形協会は供養を代行してもらう
日本人形協会は供養代行を受け付けてくれるので、申し込むと専用キットが送られてきます。
説明書に人形の梱包方法が詳しく書いてあるので、郵送するだけです。
毎月10月ごろに行われる「東京大神宮人形感謝祭」で供養されます。
料金は、一箱(袋)5,000円・・ 箱の大きさ 縦+横+高さの合計が170㎝以内、重量30㎏以内のもの。下記にお問い合わせください。
老人ホーム・保育園・福祉施設で受け取ってもらう
老人ホーム・保育園・福祉施設では、季節ごとに色々な行事を行っていますので、譲るのも良い方法です。
送る前に、必要性があるかを問い合わせてみてから、直接持っていくか、郵送するかにします。
中には自治体が募集することもありますので、地区発行の新聞など良く見ておく事もお勧めです。
買い取り業者に来てもらう
買い取り業者に、五月人形を渡すこともできますが、需要の高い時だけしか受け付けないことが多いです。
買取業者に頼む場合は、取りに来てもらっても、送料を請求される場合もあるので良く調べて安心できる業者を選びましょう。
まとめ

初節句五月人形いつ買うべきでどこに飾るべき?飾り方や収納・処分方法まで紹介しました。
五月人形は遅くとも4月中旬には飾り、5月中旬にはかたずけましょう。
ずーと飾ざっても悪くはありませんが、’やはり行事の節目はハッキリしたほうが、飾るとき考え深いものがありますね。
五月人形は、ひな人形よりは華やかさはありませんが、兜飾りや鎧飾りには、男の子の健やかな成長を見守るにふさわしい人形ですね。
昔の様な床の間のある広い和室がなくても、五月人形が飾られていると、子供と共に家族の絆を感じます。
私も子供のころ、五月人形が飾られた前で柏餅を食べたことは、今でも懐かしい思い出として残ってます。
初節句五月人形いつ買うべきでどこに飾るべき?飾り方や収納・処分方法まで自分の思いを込め紹介いたしました。