初節句ひな人形いつ出すべきでどこに飾るべき?飾り方や収納・処分方法まで紹介
初節句ひな人形、いつ出すべきなのか、何か決まりがあるのか迷ってしまいますね。
ひな人形には、昔から子供が健やかに育ってよい縁に恵まれるように、また厄除けを願う気持ちも込められた人形です。
縁起を担ぐ方は、やはりひな人形を出す日は、昔から決まっている日に出すのが良いですね。
初節句ひな人形いつ出すべきでどこに飾るべき?飾り方や収納・処分方法まで紹介していきます。
Contents
初節句ひな人形いつ出すべきでどこに飾るべき?
木挽町広場では明日2月1日から #吉徳大光 さんによる #雛人形 の展示が始まります。https://t.co/Hxwg2CwTsj
#歌舞伎座 #木挽町広場 #くまどり屋一門
#かおみせ #花篭
#人形は顔がいのち pic.twitter.com/D6pAlxMmA0— わたる (@watt__t) January 31, 2020
初節句を早くお祝いしたいので、いつ出すべきか、可愛い子供のためにも縁起をかつぎたくなりますね。
一般的に言われるのは、立春(節分の翌日)2月4日過ぎの穏やかな日に出すのが良いとされています。
節分で豆をまきをして、厄除けをした後に飾る方が多いですが、早く出したいと思えば、お正月明けの一月八日から飾っても、なにも問題はありません。
いつ出さなければいけない決まりはありませんので、ひな人形を我が子と楽しむ気持ちが大切です。
両家のご両親が縁起をかつぎたいと言われれば、二十四節季の二番目に来る日が雨水(うすい)の日に当たるので、その日に飾りましょう。
雨水とは、暖かくなって雪や氷が解け始めて雨水として降ってくる日を言います。
水は全ての命を育む最も大切なもの、その水神の神様に子宝や安産を祈る信仰があり、その日にひな人形を出して飾るのは良縁につながるとされています。
毎年2月18日・19日がその日になりますね、その日までには出すべきです。
◆現代でも人気の木目込み人形◆🎎屏風段飾りの一つ、昭和40年代の木目込み人形の15人揃いです✨独特の丸顔は見ているだけで和みます。時代を超えて愛されているおひな様です☺️ #木目込み人形 #おひな様 #雛人形 pic.twitter.com/JBxCHZ5eKD
— 磐田市香りの博物館 (@musefragraiwata) January 31, 2020
ひな人形はどこに飾るべき?
3姉妹の #雛人形出した 。
一昨年、次女のお雛様の髪の毛いじられ過ぎてボッサボサになり、お内裏様は首を折られてしばらくお二人は人形屋さんに入院…。
昨年は末っ子のお内裏様のおしゃくが折られ…未だ折れたまま。
思う存分遊んで。
それもいい思い出になる pic.twitter.com/u6bsKH4Gvj— アニラッテ (@anilatte) February 16, 2017
一戸建て日本家屋に床の間つきの和室がある場合は、大きなひな人形を飾りましょう。
しかし今は、マンションやアパートに住んでいる方が多く,どこに飾たら良いのか迷う方も多いはずです。
飾るべき場所は、出来れば南向きに飾るのがいいと言われていますが、別に決まりはないので、家族が良く目につくところが良いですね。
リビング・ダイニングの目立つ位置に飾りましょう。

ただキッチンの近くは、油とか台所の汚れが付きやすいので、なるべくは慣れた場所に。
最近は小型のひな人形もたくさん出ているので、ピアノや小ぶりのチェストの上とか、玄関も目に付くのでお勧めです。

ただ直射日光に当たるような場所や湿気の多い部屋の隅とかは、飾らないようにしましょう。
初節句ひな人形の正しい飾り方

ひな人形の飾り方は、上記写真のように屏風の前に男雛と女雛が一対の飾ります。
一段目・・・親王
二段目・・・三人官女
三段目・・・五人囃子
四段目・・・随臣
五段目・・・仕丁
七段飾りは、江戸時代から最も一般的に飾られるようになりました。
今はコンパクトになったのが多く、三段かざりの場合は三人官女までです。
雛人形は早くかたずけたほうが良いの?
ひな人形をいつまでも飾ってしまい忘れると、婚期が遅れると昔はよく言われました。
それは迷信で、ちゃんと片付けるというしつけの意味もあり、またひな人形は女の子の厄を受ける役もあり、早くちゃんと収納しないと、厄が降りかかるという迷信もあります。
ひな人形を片付ける最も一般的に良いと言われている日は、啓蟄「けつちつ)の日です。
3月6日頃ですが、その日でなければいけないわけではないので、3月3日のひな祭りが終わってから2週間以内に片付けましょう。
初節句ひな人形の収納・処分方法
いざ、ひな人形を片付けるとなると、ちょっと寂しい気持ちになりますね。
でも、来年にもいい状態で飾れるように収納するには、いくつかポイントがあります。
良い状態をキープする収納の仕方は?

ひな人形の収納は、購入した箱にしまうのが一番適しています。
メーカーはそのまま保管するように作られていますし、仕切りもついているので、それをどこに収納したら一番いいのでしょう。
防虫剤は人形の虫除けに使いますが、衣類用の防虫剤ではなく、人形専用の防虫剤をスーパーマーケットかホームセンターで探してください。
衣類用防虫剤は一杯あるから使いたいと思うかもしれませんが、ひな人形の金銀糸は衣料用防虫剤に化学反応を起こす場合があるので、使用しない方が良いです。
湿気には注意しましょう
収納場所は、風通しが良く湿気が少ないところがベストです。
寒暖の差があると傷みやすいので、窓の近くや壁際は避けて、衣類など保管している押し入れの下段がいいですね。
収納ケースには量を少なくいれ、ケースの間はある程度隙間を作ると、湿気が防げます。
クローゼットは、時々開けて風を入れましょう。
できればケースも開けて半日ほど換気したほうが良いですね。
ひな人形を処分する方法は?
ひな人形は、娘が結婚し家を出てしまうと、不要になる場合が多いです。
長年愛されたひな人形を捨てるのには、抵抗がありますね。
神社で供養してもらう
近くに、ひな人形を供養する神社があれば、問い合わせて直接持って供養してもらうのが一番気持ちが落ち着きますが、近所に神社がない場合は、インターネットで検索すると沢山出てきます。
供養お願いしたい神社が見つかったら、問い合わせて郵送します。
ホームページで詳しく説明しているので、安心してお任せできます。
日本人形協会は供養を代行してもらう
日本人形協会は供養代行を受け付けてくれるので、申し込むと専用キットが送られてきます。
説明書に人形の梱包方法が詳しく書いてあるので、郵送するだけです。
毎月10月ごろに行われる「東京大神宮人形感謝祭」で供養されます。
料金は、一箱(袋)5,000円・・ 箱の大きさ 縦+横+高さの合計が170㎝以内、重量30㎏以内のもの。下記にお問い合わせください。
老人ホーム・保育園・福祉施設で受け取ってもらう
老人ホーム・保育園・福祉施設では、季節ごとに色々な行事を行っていますので、譲るのも良い方法です。
送る前に、必要性があるかを問い合わせてみてから、直接持っていくか、郵送するかにします。
中には自治体が募集することもありますので、地区発行の新聞など良く見ておく事もお勧めです。
買い取り業者に来てもらう
買い取り業者に、ひな人形を渡すこともできますが、需要の高い時だけしか受け付けないことが多いです。
買取業者に頼む場合は、取りに来てもらっても、送料を請求される場合もあるので良く調べて安心できる業者を選びましょう。
まとめ

初節句ひな人形いつ出すべきでどこに飾るべき?飾り方や収納・処分方法まで紹介しました。
初節句で初めて飾るひな人形には、色々な思いが詰まりますね。
私も子供のころ、母が出して飾ってくれたひな人形、うれしくてずーっとそばに座っていました。
ピンクと白のひし餅やあられは、いつ食べられるのか心待ちにしていました。
ひな人形は、大人になっても子供のころのひな祭りは思い出がいっぱい詰まった懐かし思い出です。
結婚してひな人形は大きすぎて、母が神社に供養して処分したことが思い起こされ、母の気持ちが察せます。
初節句ひな人形いつ出すべきでどこに飾るべき?飾り方や収納・処分方法まで紹介を自分の思いも込めて紹介いたしました。